慈眼寺 副住職ブログ

漫才の起源は奈良にあり!説、を力なくプッシュ

本日、とある、古典芸能や文楽に異常にお詳しい檀家様の家にお参りしました。

気軽に、

「文楽の演目って、この季節はコレみたいな旬みたいなの、あるんスか?」

と、お尋ねしたところ、

「何回かに分けてやるからほとんど季節関係ないけど・・・」と断ってから、とんでもなく難しい講演が始まってしまいました!

とにかくこういう分野に疎いもので、話の内容は85%分からず、とりあえずお正月にやる演目にこんなのがあるよみたいな話でまずは壺阪寺の演目の話があったと思います。あとでググったら「壺坂観音霊験記」みたい。コレはどうも正月にやる演目っぽい。ただ、その説明のなかで正月に「マンザイ」をする、という話があり、「“やまとまんざい“ってあるじゃないですか?」という話になりました。

「やまとまんざい???」

と、謎が多すぎたのですが、とりあえず「え?ああ?えーと」みたいな曖昧な感じで返していると話はまだまだ続きます。

漫才?まさかな?M-1じゃあるまいし。そのあとも「みかわまんざい」「おわりまんざい」と話が続くので、「これはどうもボケとツッコミのアレではないな」と確信。「三河マンザイ」と「尾張マンザイ」だな、と変換して話を聞いていると、どうもこれは、奈良に「マンザイ」という古典芸能集団がいたようだと。本当は「マンザイってナニ?せめてググらせて!」って言いたいんですけど、この方説明が乗り出すと止まらないので邪魔したらいけない。「マンザイ」つながりでもう話は飛びまくってるみたいなんですけど、トロい頭をフル回転で解読していきます。

…って、「季節に応じた文楽のネタあるの?」って質問なんですけど!

という私の心の叫びを横目に話はどんどん進みます。どうも「マンザイ」は陰陽師(コレはすぐ脳内変換)がやっていたものらしい。基本的には武家に保護されていたものだが、大和のマンザイのみが、天皇家に保護され、宮中での上演(ていっていいのかわからんけど)を許されていたと。(しかしそのために逆に大和マンザイのみが衰退するきっかけにもなった、との説が続きましたが割愛)

ここで話が文楽に。文楽に名前は聞いたけど全く分からなかったのですが、天智天皇がでてくる演目がある、と。あとでググったところによるとおそらくはこれは「妹背山婦女庭訓」であると思われます。このイモタコナンキンみたいなタイトルの文楽にでてくるのちの天智天皇=中大兄皇子は病によって目が見えなくなっている、という設定。以下、ものすごい勢いで30分間話されたのを、文楽について何もしらない私が「たぶんこうだろう」と思った内容をまとめたものなので、間違ってたら誰か詳しい方訂正して!

蘇我入鹿が帝位を僭称し、宮中に攻め入り、藤原不比等が皇子をかくまうみたいなんですが、皇子はその場所を宮中だと思っているみたいな話。話ではよくわからなかったのですが、皇子にそこが宮中ではないことを気づかせたくない不比等。皇子は暇なので、「正月だし、なんか雅楽とか聴きたい」とかのんきなことを言い出す模様。まわりは焦る。雅楽なんかやったらココに皇子がいるのがバレる!隠れてんのに!でも逆に皇子にはここは宮中だと思わせたい!そこで一計を案じて、たまたま潜伏先に居たやつがマンザイできるのでマンザイをやる。

何の話やねん!

と、お思いかもしれませんが、ここからハッキリしてきます。要は、雅楽は宮中でしか行われないが、マンザイ、特に大和マンザイのみが、お正月なんかに参内することを許されていた。つまり、宮中でも宮の外でも行うことがあるマンザイだけが、この場合入鹿と皇子の両方を騙すことができる手段だった、ということです。

そしてさらに重要なことは、当時はこのネタをやって観た人が「ああ、それなら騙せるな」という共通認識があったということ。

大和マンザイは明治20年くらいまでは上演記録があるとかなんとかおっしゃっていたように記憶していますが、その後は後継者がいなくなり、消えた模様。大和といっても場所は広陵町らへん。

広陵町・・・?

ついこないだ聞いたような・・・。

 

はッ!!

かぐやちゃん!!!

なんなんだ広陵町。急におれの人生に現れやがって!コレは広陵町に行けというお告げなのか・・・。

そしてやっと気づいたのです。

あ、この30分にも渡る、私の理解を完全に超えた講義は、

「文楽の演目に季節とかあるの?」

という問いかけに対して壷阪寺の話をだし、その中に、正月にはマンザイをやるという話がでてくると。そんでそのマンザイの話はほかにもこんなのがあるよと。それがイモタコナンキンみたいな天智天皇がでてくる話だよと。そんでそこでも正月?にマンザイがやってるよと。

おお、ちゃんと質問に丁寧に答えて頂いてたんですね!

しかし分からないのが「マンザイ」。なんやねん、と。正月とかにやるって、ボケとツッコミの漫才も正月にやるやんと。

そこで家に帰って急いでGoogle先生に質問!

https://ja.wikipedia.org/wiki/萬歳

おお!

「萬歳」!!

朝の説明とも合う!

さらに調べると・・・

http://www.ffortune.net/calen/newyear/manzai.htm

https://ja.wikipedia.org/wiki/漫才

おおお。まぁ直接の関係は微妙なものの、現在の漫才のネーミングの原型ではあり、さらに言えば、「二人一組の軽妙な語りの掛け合い」という点では萬歳と漫才は共通点があるわけなんですね!

ということは、M-1のルーツは奈良!特に広陵町!おおお!知らんけど!!

ということは、奈良県出身の笑い飯は由緒正しい漫才の申し子!特に哲夫は桜井市!ほぼ広陵町(箸尾)!!!(無理がある)

とかなんとか色々考えながら、朝仕入れた実生活で100%役に立たない上に、聞く側がバカすぎて正確性も怪しい知識によって得られた興奮で、電車の中でニヤニヤ笑う副住職なのでした。

 

・・・・ハッ!

もしや映画「陰陽師」に「野村萬斎(まんさいだけど)」を起用したのも・・・!

ばんざーい!