厄除け・厄払い・厄落しのご祈祷

厄除け早見表(令和5年度)

【男性】

前厄 24歳 たつ
(平成12年生)
41歳 いのしし
(昭和58年生)
60歳 たつ
(昭和39年生)
本厄 25歳 うさぎ
(平成11年生)
42歳 いぬ
(昭和57年生)
61歳 うさぎ
(昭和38年生)
後厄 26歳 とら
(平成10年生)
43歳 とり
(昭和56年生)
62歳 とら
(昭和37年生)

【女性】

前厄 18歳 いぬ
(平成18年生)
32歳 さる
(平成4年生)
36歳 たつ
(昭和63年生)
60歳 たつ
(昭和39年生)
本厄 19歳 とり
(平成17年生)
33歳 ひつじ
(平成3年生)
37歳 うさぎ
(昭和62年生)
61歳 うさぎ
(昭和38年生)
後厄 20歳 さる
(平成16年生)
34歳 うま
(平成2年生)
38歳 とら
(昭和61年生)
62歳 とら
(昭和37年生)

厄年の祈祷

当寺では、数え年25歳、42歳、61歳の男性と、数え年19歳、33歳、37歳、61歳の女性を本厄とし、それぞれの前後の年を前厄、後厄として特にやくよけ(厄払い・厄落し)祈祷を勤修させて頂いております。

毎年二月と三月との、はじめての午の日には、この秘仏、聖観世音菩薩の厨子が開扉され、やくよけ大法要を勤修し、厄除け、厄払いを致します。また当寺は「鍵元の寺」と古くから称され、慈眼寺の観音会式(初午)がすまないことには、諸社寺の会式が始まらないとも云い伝えられております。毎年多くの方々にご参詣頂きまして、近隣の奈良、木津・精華、郡山、生駒の方々はもとより、大阪、京都や三重、さらに全国各地の方々のやくよけ祈祷をさせて頂いております。なお、特別厄年にあたっておられない方々でも、当寺のご本尊を信仰され、毎年秘仏開扉の日に合わせて非常に多くの方々が参詣されまして、厄除け開運、身体健康、安産祈願、交通安全、商売繁盛、学業成就などの祈念をなさっておられます。なお、厄年の厄除けの祈祷料は5000円からとなっております。

令和5年の初午厄除け(厄払い・厄落し)大法要は2月5日(日)
       二の午法要は3月1日(水)に行われます。(ともに朝8時から夜7時まで)

大法要当日は、予約なしで、受付順にご祈祷させていただきます。(お昼前後は大変混雑いたしますのでご注意ください。)

また、初午・二の午法要当日以外にご祈祷をご希望の方は、事前に下記連絡先までお電話でご連絡の上、ご参詣くださいますようお願いいたします。

なお、メールでの祈祷ご予約は、確認に時間がかかる場合がございますので、なるべくご遠慮くださいますようお願い申し上げます。